【投資初心者】はじめての【米国ETFの買い方】 成行・指値??円貨・外貨決済って??ドル持ってないけど大丈夫?貸株?手数料は?買い時(SBI証券編)hdv spyd vym vti vt vig agg vwob

ETF
この記事は約8分で読めます。

最近の投資信託は最低100円から購入できたり、ノーロード(手数料なし)やポイント投資、また信託報酬も低く設定された優良商品が多く、NISAなんかを活用して投資している方が少なくないと思います。

小額から投資を始めて、知識が深まり視野が広がると、個別銘柄、配当金等にだんだん興味が出てきて、やはり米国の金融商品「米国ETF」が気になりだします。

ドル持ってないし、米国ETFってどうやって買えばいいの?

そんな方のために以下、SBI証券サイトのスクショでご説明いたします。

↑最初にSBI証券にログインしてトップページ中段、右側の「外国株式」取引をクリックします。

「外国株式」の横の取引ボタンが赤字で「開設」となっている場合はまずは開設手続きを済ませてくださいね。

ここでは本家「バンガード トータル ワールド ストックETF(VT)」の買い付け画面を例にします。俗にいう「VT」「オールカントリー」「オルカン」ってやつですね。

「外国株式」取引トップページで

①VT(から始まる)で検索すると

②銘柄がヒットします。

VTの銘柄情報から「現買」(現物買付)をクリックします。

発注画面になりますので各項目を指定します、上記のケースは、

数量1口(米ETFは購入金額の指定はできません。最低1口から)

価格成行(成行の場合はその日の市場の寄付き値で約定します。上場投資信託なのでリアルタイムで取引できます。板とにらめっこして指値でもいけますよ)

期間当日中(指値なら購入金額を指定して注文期間を決められます)

預り区分特定NISAでもOKです、分配金は外国税のみ。貸株対象になりませんよ

決済方法円貨決済、為替の影響あります(住信SBIネット銀行のハブリッド預金に残高があれば自動で決済できます)(ドル等の外貨決済もOK)

円貨決済の場合は証券口座(または住信SBIネット銀行のハブリッド預金)に入金されている円を、自動で(手数料あり)ドル転(円をドルに両替すること)してくれますので、特に両替の手間はいりません。
両替手数料やすくする方法があるようですが、メンドクサw

米国ETFの魅力は何といってもリアルタイムで取引できるところ、それから分配金(VTは年4回)が定期的にドルで入金されること。

ちょっとしたお小遣いになりますよ(〃艸〃)

為替リスクありますが。

以上、SBI証券で米国ETFを買い付ける方法でした。

(2023/12/14更新)

2024年、新NISA制度にあたりSBI証券では「ゼロ革命」として下記のように米国ETFの売買手数料と為替手数料が無料になりました。

出典:SBI証券
出典:SBI証券

これは素晴らしいですね。

また過去、当ブログでは関連記事として

SBI証券で米国ETFを自動定期買付けする方法

分配金で受け取ったドルで外貨建てMMFを購入する方法

米国ETFの分配金はいつまでに買えば受け取れるのか

を記事にしておりますのでご参考にしていただけたら幸いです。

SBI証券[旧イー・トレード証券]

コメント

タイトルとURLをコピーしました