不労所得【2023年10月の配当金】【2024年新NISA制度の概要】一般NISA 米国ETF保有・分配金状況

ETF
この記事は約7分で読めます。

先月9月末には高配当ETFの配当金がはいったばかりですが、月が替わって今月10月は債権ETFからの配当金がはいります、うれしい忙しさです。


現在SBI証券でつかっております一般NISA(年間投資可能枠120万円)も2023年末をもって終了し、来年からは2024年新NISAとして生まれ変わります。
非課税保有期間が無期限化したり、非課税保有限度額が1800万円に引き上げられたりしますので、只今来年からの投資戦略を考えております。
特定口座分はどうしましょと。

金融庁サイトの現行と新しいNISA制度の比較を以下にはりますのでご参考にどうぞ。

【2024年以降、新しいNISA】↓

引用:金融庁HP

【これまでのNISA】↓

引用:金融庁HP

で、早いもので2023年も残り3か月、今月は今年の一般NISA枠を使い切ろうと残りの枠の額とにらめっこしながら米国ETFを買い増ししました。
ほぼ、今年の枠は使い切りました、残り6,618円、軽い達成感w
もう年内はやることないと気楽になったが、残りのふるさと納税忘れないようにね、俺。

買増したETFは、AGG SPYD VYMの3銘柄です。
直近のETF保有状況と2023年一般NISA枠の残りの金額です↓

引用:SBI証券 直近ETF保有状況
引用:SBI証券

そしてわずかな額なんで記事にしなくてもいいようなものですが、今後の過程を振り返るために、お許しください。

2023年10月の分配金が以下です↓

引用:SBI証券

今月の分配金は債権ETFのAGGとVWOBから

5.01USD 740円(当時為替レート)です。

円安とまりませんね。

SBI証券[旧イー・トレード証券]

コメント

タイトルとURLをコピーしました