【貸株】米国高配当ETFから【分配金】以外に金利を受取る【不労所得】SBI証券の【米国貸株サービス】カストックKastock】お金にビシビシ働いてもらう 貸株とは? 投資初心者

ETF
この記事は約6分で読めます。

米国高配当ETFの魅力は何といっても分配金(インカムゲイン)お小遣いですよね。

現在保有している米国ETF(←直近保有状況の過去記事)から年間にしてわずかでも分配金がはいると励みになります。

債券のお話なのですが先日、旧一般NISA口座で保有していた、VWOB(バンガード 米ドル建て新興国政府債券ETF)を売却した資金で、特定口座でAGG(iシェアーズ コア 米国総合債券市場 ETF)を買い付けました。
旧NISAの非課税期間(5年間)のカウントダウンに気を遣うの面倒になっちゃって、特定口座に移しちゃったということです。
外国、国内と税金ダブルでかかりますがね( `ー´)ノ

そしてSBI証券には保有する米国株式、米国ETFを貸出して金利を得る、「米国貸株サービス(カストック【Kastock】)」があります。
細かいこと抜きにして簡単に言うと、米国の株式やETFを持っているだけで預金のように金利がもらえるということです。
日本の銀行預金金利よりましですよ。

SBI証券の米国貸株サービス(カストック)【Kastock】とは

引用:SBI証券 トラ〇プ氏だよね?w
引用:SBI証券 フローチャート

米国株式と米国ETFの貸株サービスを提供しているのはSBI証券のみ(2019年10月17日時点SBI証券調べ)

米国株式、米国ETFなど2,000以上の銘柄が対象。
毎月貸株金利を受け取ることが可能。

貸株中でも配当金・分配金を受け取れる

株式、ETFを貸出していても、分配金と金利をダブルで受け取れる

申し込み後は自動で貸し出される

一度貸株の申し込みを完了させておけば、以後、手続きなしで自動で貸し出されます。
新たに購入した銘柄も自動貸し出しで手間がかかりません。

いつでも自由に売却できる

貸出中の株式、ETFは手続きなしでリアルタイムで売却することができる。
普通に売り注文できますので小回りがきいていいですよね。

当然 貸株にもデメリットがある

・証券会社がコケたら資産が返ってこない可能性がある
・貸出先の機関投資家がコケたら資産が返ってこない可能性がある
・配当金が雑所得として扱われることがある

・貸株金利は最低支払額は1セント(セント未満切捨て)なので、保有資産が少額なのに貸株をやっていると「お前は修行僧か」と周りからツッコミを入れられ、且つ変態扱いされる

実際のSBI証券での申し込み画面

では、実際に米国株式、ETFを所有してSBI証券での貸株申し込み画面をスクショでご説明します。

引用:SBI証券

まずはSBI証券にログインをいたします。

①トップページの「口座管理」

②「お客様情報 設定・変更」

③「米国貸株サービス(カストック【Kastock】)」をクリック

引用:SBI証券

④「お申し込み」(米国貸株サービス未契約の場合は「お申し込み」と表示されています)

あとは画面の指示どおりすすめばサクッと申し込み完了です。

頑張って、この画面まで辿り着いてくださいね(*´▽`*)

実際のSBI証券の画面で貸株を確認する

引用:SBI証券

SBI証券の外貨建商品取引画面「口座管理」→「口座情報 貸株 貸株残高」で確認できます。

本日現在、AGG(iシェアーズ コア 米国総合債券市場 ETF)の貸株金利は「0.01%」となっております。

こちらの貸株サービスはNISA口座には対応しておりませんのでご注意くださいね。

この記事が少しでも世の中の役に立てば。

投資初心者【米国高配当ETFの分配金】をもらうには【いつまでに】買えばいいのか?【権利落ち日について】買い時(←過去記事)

【投資初心者】はじめての【米国ETFの買い方】 成行・指値??円貨・外貨決済って??ドル持ってないけど大丈夫?貸株?手数料は?買い時(SBI証券編)(←過去記事)

不労所得【2023年11月の配当金】で【外貨建てMMF】をドルで買い付ける(SBI証券で新NISA米国ETF手数料なし「ゼロ革命」)米国ETF保有・分配金状況(←過去記事)

【はじめての外貨建MMF】【遊んでいるドル$に働いてもらいましょう】メリット&デメリット(説明 買い方 売り方 SBI証券編)(←過去記事)

SBI証券[旧イー・トレード証券]

hdv spyd vym vti agg vwob 配当金 株主優待

コメント

タイトルとURLをコピーしました